Max Summer School in Geidai 2025スケジュール

以下のスケジュール通り、講義を致します。
その他の時間全て、Discord(オンライン)で個別に、または少人数で質疑応答、実習のお手伝いを行います。Dischordでは各レベルにて分けられます。また事前に時間の予約をすることも可能です。

8/2
8/3
8/4
8/5
8/6
10:00
超初級コース
Maxに触れてみる
MaxのMIDIプログラミングの基本
Maxのオーディオプログラミングの基本
Maxを使った作品の考え方
12:00
初級コース
曲作りのためのMAXプログラミング
LiveパフォーマンスのためのMaxプログラミング
サンプリングとエフェクト
音響合成とモジュール化
13:30
休憩
14:30
中級コース
様々な音響加工と
モジュール制作
空間音響表現と
その制御法
コンサートパッチのアーキテクチャ
さまざまな実例と応用
16:30
上級コース
Ableton ABLオブジェクトによる高度なサウンドデザイン
CodeboxとJavaScript V8によるテキストコーディングの統合
Jitter Geometryシステムによる3Dメッシュ操作
jit.fxオブジェクトによるリアルタイム視覚効果の実装
18:00
イブニング・セッション
8/2
10:00
超初級コース
Maxに触れてみる
12:00
初級コース
曲作りのためのMAXプログラミング
13:30
休憩
14:30
中級コース
様々な音響加工とモジュール制作
16:30
上級コース
Ableton ABLオブジェクトによる
高度なサウンドデザイン
18:00
イブニング・セッション
8/3
10:00
超初級コース
MaxのMIDIプログラミングの基本
12:00
初級コース
LiveパフォーマンスのためのMaxプログラミング
13:30
休憩
14:30
中級コース
空間音響表現とその制御法
16:30
上級コース
CodeboxとJavaScript V8によるテキストコーディングの統合
18:00
イブニング・セッション
8/4
10:00
超初級コース
Maxのオーディオプログラミングの基本
12:00
初級コース
サンプリングとエフェクト
13:30
休憩
14:30
中級コース
コンサートパッチのアーキテクチャ
16:30
上級コース
Jitter Geometryシステムによる3Dメッシュ操作
18:00
イブニング・セッション
8/5
10:00
超初級コース
Maxを使った作品の考え方
12:00
初級コース
音響合成とモジュール化
13:30
休憩
14:30
中級コース
さまざまな実例と応用
16:30
上級コース
jit.fxオブジェクトによるリアルタイム視覚効果の実装
18:00
イブニング・セッション

超初級コース

基本的な学習の流れですが、複雑なパッチは組まず、GUIオブジェクトやエフェクトをとMaxの使用頻度の高いオブジェクトを使いパラメータを調整しながら実験しつつ学習を進めていく流れを考えています。
4日目には、学習者が自身の作品にMaxパッチを組み込んだ際に、結果が想像しやすいようなパッチの制作を考えています。

8月2日 10:00~11:30
Maxに触れてみる
Maxに初めて触れる人のために、MaxにおけるGUI(グラフィカルユーザーインターフェイス)プログラミングの方法などの基本的な使い方やMaxでできる事を学習します。
講師磯部英彬
8月3日 10:00~11:30
MaxのMIDIプログラミングの基本
MIDIを使った簡単なプログラミングを使い、Maxでどのようにリアルタイムに音を変化させることができるかを学習します。
講師磯部英彬
8月4日 10:00~11:30
Maxのオーディオプログラミングの基本
Maxでのオーディオ信号の扱い方や音を変化させるエフェクトや音響処理を使ったリアルタイム音響プログラミングの方法を、基礎から学習します。
講師磯部英彬
8月5日 10:00~11:30
Maxを使った作品の考え方
シンプルなプログラミングを作り、作品にMaxを使ったリアルタイムの音響や映像をどのように組み込むかを学習します
講師磯部英彬

初級コース

8月2日 12:00 ~ 13:30
曲作りのためのMAXプログラミング
Maxを使った作曲または作曲補助(computer aided composition)について、MIDIとAudioプログラミングの基本を学びます。
講師由雄正恒
8月3日 12:00 ~ 13:30
LiveパフォーマンスのためのMaxプログラミング
Liveパフォーマンスで使用するMaxパッチの例を用いて、Maxを用いた制御プログラミングの基本を学びます。
講師由雄正恒
8月4日 12:00 ~ 13:30
サンプリングとエフェクト
サンプリングとサンプル音の再生の様々な方法について紹介した後、ディレイ、フィルタなどの音響を加工する方法、動的にパラメータを変更する方法について学びます。
講師松村誠一郎
8月5日 12:00 ~ 13:30
音響合成とモジュール化
サイン波から始まってAdditiveシンセシス、FMシンセシス、Granularシンセシスについて紹介し、各パーツをモジュール化してモジュラーシンセサイザーのように使えるようにします。
講師松村誠一郎

中級コース

8月2日 14:30 ~ 16:00
様々な音響加工とモジュール制作
電子音響作曲やリアルタイム音響処理のための音響加工技術を学び、Maxで再利用可能なモジュールとして設計する。
講師北爪裕道
8月3日 14:30 ~ 16:00
空間音響表現とその制御法
Maxを用いた多様な空間音響表現を探求し、Spat などを活用したマルチチャンネル制御の実践を行う。
講師北爪裕道
8月4日 14:30 ~ 16:00
コンサートパッチのアーキテクチャ
ライブエレクトロニクス作品上演のためのパッチの代表的な基本構造と使用法を学び、応用・拡張の可能性を探る。
講師北爪裕道
8月5日 14:30 ~ 16:00
さまざまな実例と応用
これまでの内容を踏まえ、実際のライブエレクトロニクス作品やミクストメディア作品などの事例を分析し、各自の応用アイデアを探る。
講師北爪裕道

上級コース

この4日間のワークショップを通じて、Max 9の新機能を活用した高度なサウンドデザインとビジュアルプログラミングの技術を総合的に習得できます。

8月2日 16:30 ~ 18:00
Ableton ABLオブジェクトによる
高度なサウンドデザイン
Max 9で新たに導入されたAbletonのABLライブラリに基づくオーディオ・オブジェクトを活用し、先進的なサウンドデザイン技術を学びます。具体的には、abl.device.roarによるディストーション・エフェクトや、abl.dsp.shimmerを用いたリバーブの適用方法を実践します。これにより、Ableton Live Suiteの人気デバイスの内部動作をMax内で再現し、サウンドデザインの幅を広げます。
講師後藤英
8月3日 16:30 ~ 18:00
CodeboxとJavaScript V8による
テキストコーディングの統合
Max 9で再設計された高速かつモダンなJavaScript V8エンジンと、新しいcodeboxオブジェクトを使用して、ビジュアルパッチングとテキストベースのコーディングを融合させます。v8、v8ui、v8.codeboxオブジェクトを活用し、最新のJavaScript(ES6+)機能を取り入れた効率的なコーディング手法を習得します。これにより、パッチの柔軟性とパフォーマンスを向上させることが可能です。
講師後藤英
8月4日 16:30 ~ 18:00
Jitter Geometryシステムによる
3Dメッシュ操作
Max 9で導入された新しいJitter Geometryシステムを活用し、3Dジオメトリデータの表現と操作方法を学びます。jit.geomオブジェクトを使用して、リアルタイムで3Dメッシュを動的に変形・操作し、視覚的に豊かなコンテンツを作成する技術を習得します。これにより、Jitterでの高度な3Dグラフィックス制作が可能となります。
講師後藤英
8月5日 16:30 ~ 18:00
jit.fxオブジェクトによる
リアルタイム視覚効果の実装
新たに追加されたjit.fxオブジェクトを用いて、リアルタイムの視覚効果を作成・適用する方法を学びます。色調整、画像のスタイライズ、歪み、ぼかし、合成、時間的遅延など、多彩なエフェクトを組み合わせて、インタラクティブでダイナミックなビジュアルコンテンツを制作するスキルを習得します。これにより、Jitterでのビジュアル表現の幅が大きく広がります。
講師後藤英

修了証書

各講座とも、所定の時間の4分の3以上出席された方には、修了証書を授与します。
*講座により、指定日に受講できない方には修了証書を授与できない場合があります。

講習会内容やホームページに関するお問い合わせ

maxsummerschool2025@gmail.com

個人情報の取扱いについて

取得した個人情報は、東京藝術大学個人情報管理規則に基づき適正に管理し、公開講座の運営、及び大学から受講生の方へのお知らせに限り、利用させていただきます。